

管理栄養士の副業として、知識を販売できるスキルマーケットはとてもおすすめです!
実際にスキルマーケットで10万円以上売り上げた管理栄養士のとっこが、これからスキルマーケットで副業を始めたい管理栄養士におすすめしたいサイトをご紹介します!
・スキルマーケットとはどんなものなのか知りたい人
・管理栄養士としてのスキルを販売したいけど、どうやって販売すればいいかわからない人
・本職とは別で、副業としてスキルマーケットでサービス販売を始めたい人
目次
自分の得意なことや、スキル、知識などを販売するサービス。自分の得意を販売したい人とサービスを購入したい人をマッチングさせる場所。
「モノ」だけに関わらず、カタチの無い「サービス」や「知識」を販売することができます。管理栄養士がスキルマーケットで出品しているサービスには以下のようなものがあります。
- 栄養相談
- レシピ考案
- レシピ監修、アドバイス
- 献立作成
- 料理代行
- 栄養価計算
- ダイエットサポート
- 記事の執筆、監修 など
その他にも、独自のサービスを考えて販売することが可能です!
これから出品を始めてみようと思う管理栄養士には、ココナラがおすすめです!!
手数料が高く販売単価は低めですが、本名や本人写真を使わなくても稼げている人が多いです。また、ココナラ以外のサイトやSNSへリンクすることが禁止されていますが、裏を返せば外部でのトラブルが起きにくいということも特徴です。

ココナラで経験を積んでから他のスキルマーケットにも出品していく、という流れが理想的です!
ココナラを経て他のスキルマーケットを利用するなら、サービスを販売したい相手によっておすすめなスキルマーケットが変わります。
- 個人のお客様に販売する場合→ストアカ
- 法人のお客様に販売する場合→スキルパッケージ
その理由とともに、5つのスキルマーケットの特徴をまとめてお伝えします!
数あるスキルマーケットの中でも、今注目のサイトを5つご紹介します!
ココナラ
国内最大級のスキルマーケット。利用者が多く、出品数も多い。
運営会社 | 株式会社ココナラ |
登録者数 | 314万人(22年8月現在) |
登録料 | 無料 |
販売手数料 | 一律22% |
販売形態 | BtoBからBtoCまで幅広い |
ニックネームで出品できるので、身バレせずにお金を稼ぎたい人にもおすすめです。
・ダイエットサポート
・献立提案
・レシピ提案
・指示の執筆 etc…

スキル販売のスタートにはココナラが一番おすすめ!
どんなサービスが販売されているかを見てみるだけでも勉強になるので登録しておいて損は無しです!
ストアカ
運営会社 | ストリートアカデミー株式会社 |
登録者数 | 52万人(21年7月現在) |
登録料 | 無料 |
販売手数料 | 10~30% |
販売形態 | 主にBtoC |
レッスン形式のサービスに特化したスキルマーケット。出品者は講師としてオンライン又は、会場でレッスンを行う。
先生としての登録を行う際に、本名またはビジネスネームと本人の写真、SNS(X:旧Twitter、Instagram、Facebook、ホームページ)が最低一つは必要になります。
・健康、ダイエット、料理などに関するセミナー
・対面での栄養相談
マンツーマンの継続的なサポートを行う場合は月額料金となります。そのため1週間サポートなどの短い期間のサービスは販売できません。

ある程度経験を積んだ人におすすめ!
副業のアカウントやホームページがすでに作成できている人は連携できるためおすすめです。また、対面でのサービスやセミナー講師をしたい人は登録しておきたいスキルマーケットです!
スキルパッケージ
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
登録者数 | 非公開 |
登録料 | 無料 |
販売手数料 | 16.5% |
販売形態 | BtoBのみ |
大手クラウドソーシングサイト「lancers」が運営しているスキルマーケット。法人向けサービスの出品が主で、価格設定は1万円~と初心者には高額な設定。顧客に対してダイエットサポートや栄養相談を行うようなサービスは出品されていません。
・食や栄養に関する記事の執筆
・レシピ、献立の提案

法人向けに出品して高額報酬を得たい人におすすめ!
ANYTIMES
運営会社 | 株式会社エニタイムズ |
登録者数 | 10万人(23年7月現在) |
登録料 | 無料 |
販売手数料 | 15% |
販売形態 | 主にBtoC |
完全対面型のスキルマーケット。ご近所同士の助け合いをイメージして提供されています。管理栄養士以外のサービスでは、買い物の代行、家具の組み立て、家の掃除、料理代行などが販売されています。
・料理代行
・ダイエットサポート

実際に会って、顧客とコミュニケーションを取りながらサービスを提供したい人、料理代行をしたい人におすすめ!
本人の写真や本名である必要はないが、売れている出品者は名前と写真付きの人が多い印象です。依頼も少ないためか、一部の人しか販売実績が無く、実績0の人が多い印象でした。
TIMETICKET
運営会社 | 株式会社タイムチケット |
登録者数 | 70万人(22年7月現在) |
登録料 | 無料 |
販売手数料 | 一律25% |
販売形態 | 主にBtoC |
スキルを30分~の時間制で販売する。購入者と時間を共有して話すことでサービスを提供することを目的としたスキルマーケットです。
時間制のチケットと定価制のチケットを販売することができます。
「30分間栄養相談にのります」など時間が延長する可能性があるようなサービスは時間制で。「1か月間栄養管理します」のような機関が決まっていて1日あたりの時間に制限がないものは定価制で販売されていました。
・栄養相談
・ダイエットサポート

ココナラなどで実戦経験を積んでサービスの単価を上げたい人におすすめ!
食ナビ
運営会社 | 株式会社食ナビ |
登録者数 | 非公開 |
登録料 | 無料 |
販売手数料 | 20% |
販売形態 | 主にBtoC |
「あなたにぴったりの管理栄養士が見つかる 食に特化したスキルマーケット」のキャッチコピーをうたっている管理栄養士出品専用のスキルマーケット。
令和2年に設立された株式会社食ナビが運営する特化型のスキルマーケットです。
・栄養相談
・ダイエットサポート
・献立作成
・料理教室
・執筆
・監修
・セミナー
・栄養価計算
・料理代行 etc…

管理栄養士としてはこれから認知度が上がってほしい!
私自身最近になって知ったスキルマーケットで、これから認知度が上がって「食事に困ったらオンラインで管理栄養士を探す時代」になっていってほしいなと思います。
まだまだ顧客は少ないと考えられますが、応援する気持ちで今後出品予定です!
管理栄養士が副業をスタートするのに最適なスキルマーケットですが、それ自体にもメリットとデメリットがあります。

メリット、デメリットを理解したうえで始めてみましょう!
登録やサービスの出品にはお金はかからないので、やってみながら必要な資料作りや仕組みづくりをしていくのがおすすめです!
初めは試行錯誤しながら、資料を作りながらなどの販売になるので時間がかかる割にもらえるお金は多くありません。
でも、おおまかな流れや必要なものがそろってくると1件をこなすための時間が少なくなるので時間単価も上がっていき、実績や評価が上がればサービス単価も青天井で上げていくことができますよ!