

WordPress超初心者の管理栄養士とっこです!
最近画像を挿入した記事を沢山書いているのですが、このままではサイトの表示速度が遅くなるのでは…? と思ったので、画像を圧縮するためのプラグイン「inyPNG-JPEG,PNG& WebP image compression」を導入しました!
今回はこのプラグインのインストール方法と使い方を紹介します。
目次
プラグインをインストール
まずは「プラグイン」→「新規追加」。
キーワードに「TinyPNG-JPEG,PNG& WebP image compression 」と入力して検索。「今すぐインストール」を押して、次に「有効化」を押します。


利用登録
TinyPNGは利用登録が必要です。名前とメールアドレスだけで登録できます。

管理画面の「設定」カーソルをあてて、「TinyPNG-JPEG,PNG& WebP image compression 」をクリックします。

赤枠の中に名前とメールアドレスを入力して「Register Account」をクリックします。

こんな表示がでればOK!
「Activate your Tinify integration」という件名のメールが届くので、開封して赤枠のボタンをクリックします。

クリックするとこのようなwebページが開きます。

「STATUS」の欄を見ると、「Disabled」になっています。これは、「プラグインが動いていません。」という状態です。
赤枠のボタンを押して、「Enable key」をクリックすると、「STATUS」が「Active」に変わります。
これでwordpressでTinyPNGが動作するようになっています!
WordPressでの設定
WordPressの画面へと戻って、「設定」にカーソルを合わせて「TinyPNG-JPEG,PNG& WebP image compression 」をクリックします。

このような表示になっていたら、TinyPNGがきちんと動作しています!スクロールすると3つの設定ができます。
①新しい画像をいつ圧縮するか?

Compress new images in the background (Recommended) This is the fastest method, but can cause issues with some image related plugins. 新しい画像をバックグラウンドで圧縮する(推奨) これは最も速い方法ですが、一部の画像関連プラグインでは問題が発生する可能性があります。
Compress new images during upload Uploads will take longer, but provides higher compatibility with other plugins.アップロード中に新しい画像を圧縮する アップロードには時間がかかりますが、他のプラグインとの互換性が高くなります。
Do not compress new images automatically Manually select the images you want to compress in the media library.新しい画像を自動的に圧縮しない メディア ライブラリで圧縮する画像を手動で選択します。
沢山プラグインを使っているわけではありませんが、今後問題が発生した場合に解決できそうにないので2番目にしました!アップロードにもそれほどストレスを感じません。
②圧縮するサイズを選択する。

WordPressでは画像をアップロードすると、1枚に対してこれだけの種類のサイズごとにアップロードされるそうです。
TinyPNGを無料で利用できるのは、月に500枚の圧縮までです。沢山画像を使う場合は、大きなサイズの画像だけにチェックを入れて節約することをおすすめします!
500枚まであと何枚残っているかを確認する方法は後程説明します。
③オリジナル画像をどうするか

Resize the original image Save space by setting a maximum width and height for all images uploaded. Resizing takes 1 additional compression for each image that is larger.元の画像のサイズを変更する アップロードされるすべての画像の最大幅と高さを設定します。 サイズ変更には、より大きな画像ごとに 1 回の追加圧縮が必要です。
Preserve creation date and time in the original image 元の画像の作成日時を記録しておきます。
Preserve copyright information in the original image 元の画像の著作権情報を記録しておきます。
Preserve GPS location in the original image (JPEG only) 元の画像に GPS 位置情報を記録します (JPEG のみ)
基本的には1番上の項目だけ設定し置けばOK。2~3番の項目は必要な方はチェックを入れてい置きましょう。
最後に「変更を保存」ボタンを押せば、設定は完了です!
管理画面の「メディア」を押して「Bulk Optimization」を選択します。

こちらの画面で確認することができます。
先ほどと同じ、管理画面の「メディア」→「Bulk Optimization」のページにある「Start Bulk Optimization」というボタンを押すと、まだ圧縮していない画像を一括で圧縮することができます。
まだ圧縮していない画像が500枚以上で有料になってしまう場合は、このボタンが「Upgrade Account」という表記に変わるので注意してください!
個別で画像を圧縮する場合は、管理画面の「メディア」→「ライブラリ」を選択します。

画像の横に表示される「Compress」というボタンを押すと、圧縮されます。
圧縮が完了した画像には緑のチェックマークが付きます。
②の設定で私と同じく「アップデート中に画像を圧縮する」を選んだ方の、画像を入れた記事作成の流れはこちらです。
新規ブロックを作成して「画像」選択。「メディアライブラリ」を選択してください!「アップロード」のボタンから挿入した画像は自動圧縮されませんでした。



ファイルを選択すると、アップロードと圧縮を同時に行ってくれます。
大きな画像ほど、やはりワンテンポ遅い感じがしますが私は気にならないのでこのままの設定で使用していこうと思います。
初めて圧縮プラグインを入れましたが、動作は良好で使い方も簡単なので初心者の方にもおすすです!